July Tech Festa 2021に登壇しました¶
3回連続4回目の登壇でした。
スライドとか動画とか¶
何を話したか¶
「プラグインってOSS入門向きだから、みんなも作ってみない?」という内容です。
今回のテーマである「今さら聞けないIT技術」に合うか?と言われると自信はないですが、 「プラグインを作るときにこうするといいよ」を自分の数年前と同じポジションにいる人向けに伝わればいいなと。
ツイート拾ってレスポンス¶
ある程度以上に想定通りなのですが、質問が出にくい内容だったし実際に質問らしいツイートどころかリアクションも薄めでした。 というわけで、自分がリアクションできそうなものをピックアップしてみます。
その1¶
#JTF2021 #JTF2021_A プラグイン開発か。
— hassaku (@hassaku_63) July 18, 2021
私の(コミュニティ発の) OSS に初コミットしたのは Serverless Framework の Step Functions plugin だったな。普段使ってて、かつ手軽にやれそうな update ネタがあったからデビューできた。まあ、そういういい出会いがあってデビューできた
当日はそこまで細かく触れててなかったのですが、OSSとして公開した1個めは、 「DeviseでBacklogアカウントでの認証を可能にする」という、まさにプラグインでした。
これも、DeviseがRails絡みで多数使われていることも当て、利用例や組み合わせの探求に事欠かなかった気がします。
などを結構細かく確認してもらっててて、このあたりは非常にありがたかったです。
おまけ¶
なんとなく「じゃあ今回も撮るかー」ってなって、今回の登壇時環境の再現です #JTF2021 https://t.co/6wf4uDzAD5 pic.twitter.com/7vJ1X3gXM8
— kAZUYA tAKEI (@attakei) July 18, 2021
会社もリモートワークが通常制度になったし、MTG・ハッカソン・登壇で自宅のしゃべる環境の向上がそれなりの意味を持つようになったのもあって、 USB接続ではあるもののスタンドマイクを購入して普段遣いするようになりました。
今回も事前に配信リハーサルがあったのですが、程よく画角の外にあってもちゃんと音が入ったりするみたいで、良い買い物でした。
サイトの外部リンクを別窓にする for Sphinx
週報(2021-05-03-)